ここで状況をサッと整理 → あなたに合う一次情報へジャンプできるように作っています。外部リンクはすべて新しいタブで開きます。
まず使う3分チェック表(状況を整理)
下の順番で、上から3つだけ確認しましょう。ここで直ればラッキー、直らなくても次に開く公式ページが選びやすくなります。
1) 電源・配線を最小構成に
- 電源ケーブル・コンセント・タップを入れ替えてテスト
- 不要なUSB・増設カードを一旦外す(最小構成)
- モニター入力(HDMI/DP)とケーブルを入れ替え
2) メモリ・CMOSの基本リセット
- メモリを1枚だけ差して起動テスト(差し替えも)
- 電源OFF → 電源ケーブル抜く → マザーボードのCMOSクリア
3) Windowsの基本確認
- セーフモード起動/システムの復元
- 直前に入れたドライバ・更新のロールバック
ここまでで改善しない場合は、次の「症状別リンク集」からあなたの症状に一番近い章を開いてください。
症状別リンク集(公式・公的・専門メディア)
以下は、一次情報(公式・公的)を中心に、トラブル時に役立つ大手専門メディアを厳選しています。リンクの文字(アンカーテキスト)で何ができるページかが分かるようにしています。
起動しない/画面が映らない
- ASUS サポートで「No POST/No Display」手順を見る(公式) マザーボード公式
Q-LEDやビープ音など、基板側の診断情報の見方がまとまっています。モデル名で検索して該当手順を開きます。
- MSI サポートの「画面が映らない」ガイド(公式) マザーボード公式
- GIGABYTE サポートでPOSTトラブルの対処を確認(公式) マザーボード公式
Windowsが不安定・更新できない・起動が遅い
- Windows トラブルシューティング総合(Microsoft公式) OS公式
セーフモード/回復環境、更新トラブル、ブルースクリーンの見方など一次情報への入り口です。
ストレージの故障・認識しない・SMART警告
- Western Digital サポート:ドライブ診断と保証確認(公式) メーカー公式
型番で製品ページを開き、ユーティリティ(診断ツール)やファームウェア情報を確認します。
ドライバ・グラフィックスの不具合/ゲームが落ちる
- NVIDIA 公式ドライバと既知の問題一覧 GPU公式
- AMD 公式ドライバ(Radeon/Chipset)と既知の問題 GPU/Chipset公式
仕様・相性を確認したい(対応CPU/BIOS/世代)
- Intel ARK:CPU/チップセットの正式仕様を調べる(公式) CPU公式
対応メモリ規格、PCIe世代、統合GPUの有無などを必ず確認。ソケットとTDPもチェックしましょう。
- AMD:Ryzen/RADEONの仕様とサポート(公式) CPU/GPU公式
- NVIDIA:GPUの仕様・ドライバ要件(公式) GPU公式
セキュリティ・脆弱性・注意喚起
リンクの開き方のコツ: まずは型番(例:
困ったらGoogleで
ROG-STRIX-B650
、RTX 4070
、SN850
)をメモ。各公式サイトにある検索ボックスへそのまま入れるのが最短です。困ったらGoogleで
site:メーカー公式ドメイン 型番
と検索(例:site:asus.com B650
)。公式リンクの使い方(順番と“戻り方”)
基本の進め方(迷子にならない3ステップ)
- このページで症状に合う章を選ぶ
- 公式ページの手順を上から順に試す(飛ばさない)
- 結果をメモしてこのページへ戻る(次の候補へ進む)
外部リンクはすべて target="_blank"
(新しいタブ)で開きます。戻る場所を失わない設計です。
アンカーテキスト(リンク文字)の決め方
- やってくれることが分かる言葉にする(例:「Windowsの復元ポイントを使う(Microsoft公式)」)
- 「こちら」やURLだけのリンクは避ける
リンク属性の扱い(難しく考えなくてOK)
- 通常の情報リンク:属性なし(または
rel="noopener noreferrer"
) - 広告や提供が絡む:
rel="sponsored"
- 掲示板などユーザー投稿:
rel="ugc"
- 信頼が持てないサイト:
rel="nofollow"
型番・バージョンの見方(間違えないコツ)
相性や不具合の多くは「型番の取り違え」「世代違い」「ドライバの数字違い」から起きます。以下の3点セットが揃えば迷いにくいです。
1) CPU/GPU/チップセット
- CPU:Intel ARK(公式) / AMD(公式)でソケット・メモリ規格・世代を確認
- GPU:NVIDIA(公式) / AMD(公式)でドライバ要件と既知の問題を確認
2) マザーボード/BIOS
3) ストレージ/ファームウェア
- Western Digital(公式)の診断ツールでSMART/ヘルスチェック
- 重要データは診断前にバックアップ(外付けやクラウドへ)
型番メモのテンプレ(コピーして使えます)
【PC構成メモ】
CPU:
GPU:
マザーボード(BIOS Ver.):
メモリ(枚数/型番/速度):
ストレージ(型番/容量/接続):
電源(型番/W数/年式):
OS/ビルド(例:Windows 11 23H2):
直前に行ったこと(更新/ドライバ/増設など):
症状が出る条件(ゲーム名/作業内容/時間帯など):
セキュリティと安全(大事な注意点)
- ドライバやツールは必ず公式サイトから入手(ミラーサイトや不明な配布元は避ける)
- ファームウェア更新中は電源断・強制終了NG
- 不審なポップアップや急な警告はIPAの注意喚起を確認:IPA(公的)
- 不具合名で検索する場合は、まず大手専門メディアを確認:BleepingComputer
よくある質問(FAQ)
Q1. どのリンクを先に開けばよいか迷います。
A. このページの「症状別リンク集」で、OS由来ならMicrosoft、ハード由来ならマザーボード/GPU/ストレージの公式から。分からないときは、最小構成→OS基本→個別パーツの順が鉄板です。
Q2. メーカー公式で似たページが複数あります。
A. 型番と世代が一致しているかを最優先で確認してください。合っていれば、そのページの「上から順に」手順を試すのが最短です。
更新履歴
- 初版作成:
- リンク点検:(全10サイトの動作確認/説明文を追記)